令和6年度実績
普及啓発活動 〈イベント報告〉
今回の募集はSNSで募りました。
開会式後講師の説明後思い思いのリースやスワッグを和気あいあいと作られました。
作品を作り終えたあと、作品にタイトルをつけていただき、それぞれにコメントをいただきました。
どれも素敵なリースやスワッグが出来上がりました。
ご参加の皆さんありがとうございました。
普及啓発活動 〈イベント告知〉
※定員に達したため、募集を終了します。ありがとうございました。
・日時:3月8日(土)9:00~11:00
・場所:浦木林業作業倉庫 紀宝町成川856
・募集人数:10人
・参加費:無料
・持ち物:各自飲料、タオル、軍手
・申込:電話もしくは、下記QRコードを
読み取り、フォームに「クラフト体験参加希 望」とご入力の上、必要事項をご入力ください。
※保険には加入しますが、加入保険の内容の範囲内で補償となりますので、ご承諾の上でお申し込みください。
https://www.kumanoringyou.com/
電話番号:0735-22-5601 (熊野林業)
普及啓発活動 〈イベント報告〉
令和7年2月22日(土)新宮警察署・新宮警察署・少年補導員連絡会・浦木林業株式会社・当公益財団法人共催による、第13回目「植樹イベント」を開催しました。
今回は、昨年植樹した、田辺市本宮町の熊野古道沿いのバイオマストイレ周辺に
シカや水枯れ等で枯れてしまったところに捕植しました。
開会式では、警察署長・浦木林業泉社長の挨拶の後、森林について、森の必要性や年輪などの説明を行い、チームごとに分かれてドウダンツツジ15本、ミニクチナシ20本を植樹しました。
各自、植えた木にネームプレートをつけて、獣害防止のために金網柵を設置しました。
その後、世界遺産登録されている熊野古道「百閒ぐら」までみんなで歩き、浦木林業所有の連なる山々の眺望を見てもらいました。
連なる眺望に子どもたちは、「すごい!!きれい!」「ヤッホー」と歓声を上げていました。
戻ってから昼食をとり、おもちを焼いて食べて閉会式後解散しました。
参加した野球チームのみんなは、「寒かったけど、楽しかった。」と言ってくれました。寒い1日でしたが、皆さんの協力で無事に終えることができました。
普及啓発活動 〈イベント告知〉
すべて木製のおもちゃです。
地域の木材関連会社による子供も大人も楽しめる!ワークショップも多数開催されます。
スタッフとして参加します。
みなさまお越しくださいね。
お待ちしています。
令和6年度 普及啓発活動報告 〈クラフト体験〉
令和6年12月10日、公益財団法人熊野林業、浦木林業㈱の林業普及啓発事業として、
クラフト体験を実施しました。
今回は、当財団関係者対象で平日に開催しました。
素材は杉・ヒノキ・サネカズラ・センリョウ・クチナシなど自然のものをふんだんに使って、クリスマスバージョン・お正月バージョンなどいろいろアレンジできるようにアドバイスし、思い思いのオリジナルマイリースつくりました。
作成後みんなで作品についてコメントいただき和気あいあいと楽しんでいただくことができました。
ご参加の皆さんありがとうございました。
またお越しくださいね!
令和6年度 普及啓発活動報告 <出張木工教室手伝い>
11月27日(王子小学校)・12月2日(神倉小学校)へ紀南木材新緑会市債の出張木工教室のお手伝いに行ってきました。
この教室は、地元産の木材に触れ木の大切さを知ってもらうのが趣旨で市内の小学校6年生対象に毎年行なわれています。
森林の役割や、杉・ヒノキの見分け方などクイズ形式でレクチャーし、新緑会のメンバーが講師となり熊野材を使ったミニベンチ作りにチャレンジしました。
初めてくぎを打つ人もいて、なかなか難しそうに作っていた人もいましたが、講師のサポートもありみんなすてきなマイベンチを作り上げてご満悦でした。
みなさんお疲れさまでした。
自分で作ったマイベンチを大切に使ってくださいね♪
令和6年度 普及啓発活動報告 <巡視>
R6.3月に新宮警察・新宮警察署少年補導員連絡会・少年野球チームの皆さん・浦木林業との共催で植樹した、百閒ぐらへ巡視に行ってきました。
夏の猛暑・シカの獣害に遭って残念ながら枯れてしまったものもありますが、うれしいことに元気にすくすく育ち、紅葉始めた苗木やつぼみも付けている苗木もありました。
古道歩きの方にもご協力いただいている、散水用の新しいペットボトルも設置してきました。(ペットボトルに水が溜まっていたら散水にご協力お願いいたします。)
つぼみのミツマタは、すでにいい香りがしていましたので、開花時にはさらに匂い古道歩きの方の疲れを癒してくれることでしょう。
古道の道沿いには、アサマリンドウが凛として咲き誇っていました。
次回、開花時に巡視したいと思います。
令和6年度 普及啓発活動報告 <巡視>
今まで幾度か補修をしていたのですが、やはり網を食いちぎられ穴をあけられてしまい、苗木を食べられて枯れてしまったのもありました。
再度、施肥し、針金ネットなど再補強し、獣害に合わないように対策してきました。
秋晴れのいい天気♪
熊野古道を多くのインバウンドの方が歩かれ楽しんでおられました。♪
獣害にあわずに苗木が育ち、古道を歩かれるお客様が花・匂いで和んでいただけるよう無事に育ってほしいものです。
令和6年度 普及啓発事業「丸太で作った筏で川遊び」イベント報告
「丸太筏で川遊び!」イベント実施報告
令和6年8月4日、公益財団法人熊野林業と、浦木林業の林業振興普及啓発事業として、新宮市熊野川町赤木の赤木川で自然体験イベント「丸太筏で川遊び!」を実施しました。
新聞広告には掲載せず、図書館へチラシ配布、SNS等の発信で集客しました。
連日、猛暑で気温が高く、特に熱中症に気を付けながらの実施でした。
参加者は午前3組(大人2名子ども5名)・午後4組(大人7人子ども4人)、暑い夏のひと時を筏に乗ったり、魚を取ったりと清流で涼をとりながら楽しんでいただくことができました。
筏は丸太(長さ約2m)を厚さ15cmに太鼓引きしたものを4本使い、ボルトで連結したものを2基、2本連結したものを1基作りました。竹竿で筏を漕いで筏師気分になっていました。
また、ペットボトルで作ったモドリを仕掛け、網で魚を取って楽しんでくれました。
今回は祖父、父が筏師の方や、林務関係に携わられている方も参加してくださり、和気あいあいと楽しんでいただくことができました。
最後に筏押しゲームで競い、スイカ割の順番を決めて、スイカを割ってみんなで食べました。
短い時間でしたが、みんな「楽しかった。まだ遊びたい!」と口々に言ってくれ、楽しんでくれた様子がうかがえました。ご参加くださった皆様お疲れさまでした。ありがとうございました。
これからも、多くの方に林業普及のために、森林と川のつながりを考えたり、この地域の林業、木のしくみやぬくもりを感じていただけるように伝えていけたらと考えております。
今! 話題の 木育インストラクターの資格を取得しました。♪
森や自然を大切にし、心とからだを育む「木育」の木育インストラクターの資格を取得させていただき認定を受けることができました。
「森」や「木」の重要性、「木」を五感で感じ、「木」のやさしさやぬくもりをこの資格を活かしながら、多くの方にお伝えすることができたらと考えています。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
「丸太で作った筏で川遊び」イベント参加募集終了のご案内
令和6年度 普及啓発事業
「丸太で作った筏で川遊び」イベントの参加募集のご案内です。♪
7月10日 定員に達しましたので、募集を終了します!ありがとうございました。
【実施日】 令和6年8月4日(日)
雨天時・増水時はクラフト体験に変更します。
【時間】 (午前の部) 8:30から12:00
(午後の部)12:00から15:30
【場 所】 赤木川 集合は集会所
(和歌山県新宮市熊野川町赤木407-1 )
雨天時クラフト体験は浦木林業倉庫(紀宝町成川856)で行います。
【目的】 熊野地域の林業の歴史・文化を学び、自然体験を通 して多用な森の価値 を知る
【内容】 丸太でつくった筏に乗って赤木川で川遊び・魚とり等 (自然体験)を行う
【募集人数】 午前/午後 各3組10名程度
(うち子ども最大6名)
(午前、午後の希望は選べません。)
【募集方法】 財団ホームページ・チラシ
【参加条件】 小学生から中学生までの子どもとその保護者
※子どもはライフジャケットを必ず持参し着用のこと
【参加費】 無料(傷害保険には加入しますが加入範囲内での補償となります。)
【申込締切】 令和6年7月10日(水)まで
(締め切り後に抽選)
【申込方法】 電話・ホームページの予約フォームで申し込み
住所、氏名、年齢、連絡先携帯電話
電話:0735-22-5601
HPURL:https://www.kumanoringyou.com/
【結果通知】 抽選後電話で通知
【利用施設】 赤木集会所
緊急時や傷病者発生時に参加者を搬送・休憩・トイレ・着替え
【持 物】 飲料・ライフジャケット(子どもは必須)・サンシェードウェア・マリンシューズ等含む泳げる服装・タオル等着替え・日焼け止め・水中眼鏡・魚とり用アミ等(昼食はこちらで準備します)
【スケジュール】
(午前)
8:30 受付開始、開会あいさつ、熊野の林業・イカダについて講話、セーフティトーク
9:00 川原へ移動、ライフジャケット着用
筏あそび、魚とり体験
11:30 体験終了閉会あいさつ、着替え、昼食後解散
(午後)
12:00 受付開始、開会あいさつ、熊野の林業・イカダについて講話、昼食
13:00 川原へ移動、ライフジャケット着用、セーフティトーク、筏あそび、魚とり体験
15:30 体験終了、閉会あいさつ、着替え 解散
皆様のご参加をお待ちしております。
令和6年度 普及啓発事業報告(田長谷自然観察会)♪
田長谷自然観察会の実施報告パート2
当財団主催による例年大人気の田長谷自然観察会を実施しました。当初予定していた4月27日は雨予報だったため、予備日の4月29日に延期しての実施しました。しかし、延期当日もどんより曇り空。天気予報では曇りのち雨・・・・午前中は降らずにもってくれることを願いつつ・・催行しました。
観察地では辺り一面、霧で覆われて眺望は残念ながらみれませんでしたが、霧の中のアケボノツツジやヤマツツジ、ヒカゲツツジ、ウンゼンツツジ、トサノミツバツツジ、シャクナゲのつぼみなども観察していただくことができました。2ケ所の観察地を訪れ、昨年より開花は少なめでしたが、
通常ではなかなか観ることのない、雨で生き生きとした新緑の熊野の山での霧の中の自然観察会となりました。
ご参加の皆さんは、「新緑の緑がきれいで癒される。」「こんな幻想的な霧の中のアケボノツツジもすてき!」「こんな体験なかなかできないわ!よかった~!」と喜んでいただくことができました。
その後地蔵茶屋で昼食をとり、講師の南先生が収集された固有種のナチマイマイ、シゲオマイマイの標本を見せていただき、生息していそうな場所、環境などを聞き、参加者のみなさんも大きなカタツムリに驚かれていました。
午後から予定だった、田長谷県立自然公園の巨木等自然観察は、雨量が高い予報のため中止として、来年は晴れることを願いつつ無事に閉会しました。
令和6年度 普及啓発事業報告(田長谷自然観察会)♪
田長谷自然観察会実施報告パート1
4月28日 紀宝町民部会 山歩き部会の主催による田長谷自然観察会が開催され、当財団管理の田長谷を案内させていただきました。
参加者は21人、健脚な皆さんでしたが、田長谷には初めての方が多く、「こんなところ知らなかった。すごいところやね~」と話され、初めてのアケボノツツジや巨木を観察していただきました。
アケボノツツジの開花も昨年よりは少な目ながら、優しいうすピンクが新緑に生え、ヤマザクラも咲いていて開花の競演も観れました。
ヤマツツジ、ヒカゲツツジ、ウンゼンツツジ、トサノミツバツツジ等もきれいに咲き誇っていました。
お天気もよかったので、林道沿いからの下界の眺望がきくところでは、紀宝町や、熊野川河口もみることができました。
昼食後、田長谷県立自然公園を探索し、看板の木について学習し、クイズを解きながら、トガサワラ、スギ、ヒノキ、ツガ、モミの巨木や苔むした園地内を楽しんで探索しました。
みなさん事故もなく無事に下山され帰途につかれました。
大変お疲れさまでした♪
令和6年度田長谷自然観察会参加者募集終了のお知らせ♪
令和6年度 田長谷自然観察会の開催にあたり参加者を募集いたします。
開催日時:令和6年4月27日(土曜日) 9:00~15:00
雨天時:4月29日(月曜日・祝日)に延期
集合場所:道の駅「瀞峡街道熊野川」(新宮市熊野川町)駐車場 9:00集合
(トイレを済ませて浦木林業土場に移動)
申込受付日:電話のみ受付 4月2日(火曜日)9時~15時まで
定員:20名(応募者多数の場合は抽選となります。)
参加対象:中学生以上の健脚な方
参加費:無料
アケボノツツジの群生地とモミ・ツガの巨木が自生する田長谷森林自然公園(白見山和田川峡県立自然公園内)で自然観察を行います。
皆様のご参加をお待ちしております♪